時悠建築舎 豊橋市多米中町2-18-2  ☎︎(0532)74-2551

時悠建築舎

  • All Posts
  • ホームルーム
  • 技術の時間
  • 社会科見学のじかん
  • 技術のじかん
  • 悲しみのじかん
  • お手入れのじかん
  • おやつのじかん
  • 読書のじかん
  • 歴史のじかん
  • 図工のじかん
  • 家庭科のじかん
  • 美術のじかん
  • 工作のじかん
  • 体育のじかん
  • 理科のじかん
  • デザインのじかん
Search
どこでも
Elitus Design
  • Jul 2, 2018
  • 1 min

どこでも

壁にプラスターボードを貼るまえに、 何処に何を飾ってもいいように 予め下地を入れてあります。 写真でもよし、 飾り棚でもよし
90
現場日記
Elitus Design
  • Jun 5, 2018
  • 1 min

現場日記

工事も着々と進んでおります。 本日は、煙突取付工事でした。 なかなか感じが良いではないでしょうか? きっと 冬が来るのが楽しみになるよ
380
現場日記
Elitus Design
  • May 19, 2018
  • 1 min

現場日記

キッチンカウンター&机 完成 机の下には本棚備え付け お子さんの勉強している近くで 料理ができます。
170
現場日記
(た)
  • Apr 4, 2018
  • 1 min

現場日記

やっと軒天が貼り終わりました。 玄関ポーチ柱には色も着き、 少しずつ工事進んでいます。
130
基礎
(み)
  • Feb 14, 2018
  • 1 min

基礎

基礎の配筋が 終わりました。 基が大事。
200
柱番付
(み)
  • Feb 10, 2018
  • 1 min

柱番付

今日は、材木屋さんまで 化粧になる柱を選びに行ってきました。 一本、一本、どこに、どの柱を使うか 大工が選びます。
180
ビフォー アフター
(た)
  • Nov 27, 2017
  • 1 min

ビフォー アフター

リフォーム現場 外部の板金が張り直され、 見違えるほどキレイになりました。 板金屋さん 有難うございました。
450
今回は
(た)
  • Nov 25, 2017
  • 1 min

今回は

現在行っているリフォーム現場で、 お孫さんのあそび道具になればと 建築端材を使って「積み木」を 作ってみました。 いっぱい遊んでくれるといいなっ
140
着々と
(た)
  • Nov 23, 2017
  • 1 min

着々と

リフォーム現場着々と進んでいます。 今回はキッチン施工 キレイに収まりました。 施工業者さん有難うございました。
140
リフォーム現場
(た)
  • Nov 20, 2017
  • 1 min

リフォーム現場

ユニットバスが設置され 床板も張り終わりました。 今は、壁のプラスターボードを 張っているところです。
140
リフォーム
(た)
  • Oct 14, 2017
  • 1 min

リフォーム

敷地内にある離れに キッチン・ユニットバス・洗面所の増設 トイレの改築の工事を行っています。 室内の解体工事と、基礎工事が 終わったところです。 まだまだ序盤です。 頑張って工事進めて行きます。
280
建築端材 Ⅲ
(た)
  • Oct 13, 2017
  • 1 min

建築端材 Ⅲ

今回は、500×560のフリー板2枚を使って 収納棚を作成しました。 壁際に配置して、こんな感じになりました。
120
建築端材 PARTⅢ
(た)
  • Jul 3, 2017
  • 1 min

建築端材 PARTⅢ

今回のご紹介は 床板の端材と購入したノブのコラボで タオル掛けを作ってみました。 本来の使い方とは違いますが、 これも良いアイデアだと思います。
80
建築端材 partⅡ
(た)
  • Jun 21, 2017
  • 1 min

建築端材 partⅡ

今回は、窓枠の切れ端を何枚か使い トイレットペーパーの収納棚を 造ってみました。 今回も有効活用ができたみたいです。 アイデアがあれば もっと活用できるんだと思う。 次回は、何造ろう?
20
昼休み
(た)
  • Jun 15, 2017
  • 1 min

昼休み

梅雨に入ったようですが、梅雨らしくなく 天気の良い日が続いています。 今日も天気が良かったので、 昼の休憩中に道具の手入れをしました。 今回は、とても大事な刃物のひとつである 『10本組のノミ』の手入れです。 このセットノミは 内部造作をする時に使用しています。...
110
建築端材
(た)
  • Jun 10, 2017
  • 1 min

建築端材

工事中には 必ずと言っていいくらい端材がでます。 出た端材をただ捨てるのでなく、 何かに利用できたり、 一緒に工作が出来たりしたら ひとつ思い出が増えたりしませんか? そこで今回は、 床材を利用してスリッパ立てを造ってみました。
180
道具の手入れ
(た)
  • May 24, 2017
  • 1 min

道具の手入れ

昼休みに道具の手入れをしました。 今日の道具は大工道具でなく、 魚をさばく出刃包丁です。 やはり刃先は、のこぎりの様に 刃こぼれをしていました。 これを直すのには、普通の砥石だと 時間がかかるので まずダイアモンド砥石をつかいます。 (写真の1番上の砥石)...
70
これでよし
(た)
  • May 9, 2017
  • 1 min

これでよし

改修工事でボロボロになったノミを 研ぎ直しました。 ちょっと時間はかかりましたが 準備万端です 気持ちよく仕事ができそうです。
120
追加しました
(た)
  • May 8, 2017
  • 1 min

追加しました

建築中はこれでいい!と思っていても、 生活してみると、やっぱり ここにもう1段 棚が欲しかったって事ありますよね。 と、言うことで1段増やし スッキリとした収納ができました。
230
カンナの仕込みPARTⅡ
(た)
  • May 6, 2017
  • 1 min

カンナの仕込みPARTⅡ

『ほぼ仕込みが終わったのですが、カンナ屑が つまってしまう』とのことで s.o.g.さんとカンナの仕込みの第2回目をしました。 まず、カンナ屑のつまる刃口(カンナ屑の出てくる所)を調整し、 その後、下端(材料を削る面)の台直しをして、 今回は終了しました。...
150
1
2
お問い合わせ
メール
サイトマップ

時悠建築舎

(0532) 74-2551

info@gy-you.com

わたしたちのいつも

わたしたちのシゴト

​わたしたちのコト

わたしたちとつながる

「じゆうじかん」ブログ​

お問い合わせはこちらまで

メッセージが送信されました。ありがとうございます。

© 2017 by 時悠建築舎. All rights reserved.