(た)Oct 14, 20171 minリフォーム敷地内にある離れに キッチン・ユニットバス・洗面所の増設 トイレの改築の工事を行っています。 室内の解体工事と、基礎工事が 終わったところです。 まだまだ序盤です。 頑張って工事進めて行きます。
(た)Jul 3, 20171 min建築端材 PARTⅢ今回のご紹介は 床板の端材と購入したノブのコラボで タオル掛けを作ってみました。 本来の使い方とは違いますが、 これも良いアイデアだと思います。
(た)Jun 21, 20171 min建築端材 partⅡ今回は、窓枠の切れ端を何枚か使い トイレットペーパーの収納棚を 造ってみました。 今回も有効活用ができたみたいです。 アイデアがあれば もっと活用できるんだと思う。 次回は、何造ろう?
(た)Jun 15, 20171 min昼休み梅雨に入ったようですが、梅雨らしくなく 天気の良い日が続いています。 今日も天気が良かったので、 昼の休憩中に道具の手入れをしました。 今回は、とても大事な刃物のひとつである 『10本組のノミ』の手入れです。 このセットノミは 内部造作をする時に使用しています。...
(た)Jun 10, 20171 min建築端材工事中には 必ずと言っていいくらい端材がでます。 出た端材をただ捨てるのでなく、 何かに利用できたり、 一緒に工作が出来たりしたら ひとつ思い出が増えたりしませんか? そこで今回は、 床材を利用してスリッパ立てを造ってみました。
(た)May 24, 20171 min道具の手入れ昼休みに道具の手入れをしました。 今日の道具は大工道具でなく、 魚をさばく出刃包丁です。 やはり刃先は、のこぎりの様に 刃こぼれをしていました。 これを直すのには、普通の砥石だと 時間がかかるので まずダイアモンド砥石をつかいます。 (写真の1番上の砥石)...
(た)May 8, 20171 min追加しました建築中はこれでいい!と思っていても、 生活してみると、やっぱり ここにもう1段 棚が欲しかったって事ありますよね。 と、言うことで1段増やし スッキリとした収納ができました。
(た)May 6, 20171 minカンナの仕込みPARTⅡ『ほぼ仕込みが終わったのですが、カンナ屑が つまってしまう』とのことで s.o.g.さんとカンナの仕込みの第2回目をしました。 まず、カンナ屑のつまる刃口(カンナ屑の出てくる所)を調整し、 その後、下端(材料を削る面)の台直しをして、 今回は終了しました。...